五月病をお灸で解消!腰痛肩こり頭痛に美容、まとめてケア出来る!

お灸で健康

お灸は怖いと思ってる?その考えが変わるかも!

 

雨が降ると腰が痛い、体が重い、頭が痛い。

なかなか冷え性が治らない、寝つきが悪い、肩が痛い。

 

五月病、なんて言葉もありますが、体のお悩みから生活習慣のお悩みなどなど、

意外とこの時期は出やすいんですよね。

 

そんなときにおすすめなのが「お灸」なんです。

 

大人のかたには、「え、今さらお灸?」

なんて思われるかもしれません。

 

でも実は、今お灸がひそかに流行っているのだそうです。

 

では、よくある質問と併せて、

改めてお灸について紹介させていただきますね。


スポンサーリンク

そもそもお灸って何?

お灸で良いこといっぱい

お灸とは、もぐさ(よもぎの毛の部分を使っているんだそうです)をツボに乗せ、

火をつけるなどすることで温熱治療をするものです。

 

お灸は歴史が長く、しっかりとした東洋医学の治療法です。

体の流れが悪くなっているところ(ツボ)を刺激して、

血液の流れを良くして老廃物を流したり自然治癒力を高めたりするのに使われています。

 

調子が悪いけど薬は使いたくない。自分でできる健康法を探している。

そんな方にもおすすめです。

 

お灸は熱いし煙いし臭い?

お灸は熱くない?

火をつけて使うものだと、結構熱いものもあります。

このタイプのお灸だと、割と匂いがするものが多いですね。

 

とはいえ、アロマのお灸なんていうものもありますし、

煙が出ないタイプのものもあります。

 

中には火をつけないで使えるお灸もありますし、

これだと匂いは全くといっていいほどありません。

 

火傷の心配はない?

お灸は怖い?

火を使うお灸は、「火傷しそうで怖い」という方もいるかもしれませんが、

今は跡が残らないものが主流になっていて、

使用方法をしっかり守れば安全に使用することができるんです。

 

でもやっぱり心配!という方には、

最初はシールタイプがおすすめです。

 

ただ、シールタイプでも水ぶくれになったり赤くなることはあるので、

様子を見ながら少しずつやってみるのがいいかもしれません。

 

熱いと感じたら、

無理をしないでお灸の場所をずらしたり、取り除くようにするといいでしょう。

 

お灸をすえる場所

ツボがわからないと使えないんでしょ?

ツボを探す


スポンサーリンク



ツボがわかっていたほうがいいとは思いますが、

こちらは割とネットでも探せます。

 

指でなぞり、違和感があるところがツボだという話もありますが、

なかなか探せない場合は

「ここが痛い」

「押して気持ちがいい」

なんてところに使うのもいいと思います。

 

専門家に聞いたツボの位置!

ツボは気持ちいいところ?

鍼灸師によると、

肌を撫でた時に、ハリがなくてへこんでいるところや、

カサカサしていたり、ザラザラしているところがツボなんだそうです。

 

でもやっぱりわからない!という方は、

一度鍼灸院などに行って、

正しいお灸の位置を教えてもらうのもいいかもしれません。

 

今は若い人たちにもお灸が広まりつつあって、

鍼灸サロンもあるんですよ。

 

どこで売ってるの?

ストア

お灸は、ドラッグストアやネットなどでも買うことができます。

また、ものによっては大型の雑貨店などでも置いてあるようです。

 

火を使う物は選ぶお灸によって熱さが変わったりもするので、

まずは台座がついていて、オーソドックスな普通のものを選んでから、

色々試してみるのがおすすめです。

 

煙が出るのが苦手な方は出ないタイプがおすすめです。

火を使うのに抵抗がある方はシールタイプもおすすめですよ。

 

どんな効果があるの?

リラックス

私の場合は、

お灸をすることで肩こりが楽になったり、体が温まったりします。

 

また、流れがよくなるからかむくみが取れて、

ついでに顔もきゅっとひきしまるように思います。

 

火をつけるタイプとつけないタイプの両方を愛用しているのですが、

火をつけるタイプでも

「物凄く熱く感じるところ」

「全くと言っていいほど感じないところ」があります。

 

また、同じようにおいても、

熱く感じるときもあればそうではないときもあります。

 

感覚的に、

流れが悪くなっていろいろ溜まっていると、熱くないのかな?」と思います。

 

その日の自分の体調によって、感じ方が変化したりするので、

自分の体の状態を知ることもできちゃいます。

 

もちろん、体の不調の裏に病気が潜んでいることもありますから、

病院に行くことも大切です。

 

「ちょっとリラックスしながら、体を温めてすっきりする」

という感じで取り入れてみるのがいいかもしれません。

 

*火を使うお灸は特に、使った後の始末は気をつけるようにしてくださいね。


スポンサーリンク

ぬこ/イチカロッカ元占い師、現フリーライター

投稿者プロフィール

猫好きのお酒好き。
一杯でまったりになれる安上がりな飲んだくれです。
アイコンは@47kei(https://twitter.com/47kei)様からいただきました♪
【WEB】http://ameblo.jp/nakotto/entry-10715090981.html
【twitter】https://twitter.com/nuko_nuko

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 目元赤メイク

    下まぶたのメイクは赤が流行中!美白効果もあるやり方を詳しく解説♪

    シンプルなのに効果あり!赤下まぶたメイク! ガッチガチの目元ではなく、 …
  2. 【夜型中止のお知らせ】朝型人間になるための、たった1つのこと

    これだけ出来れば夜型を改善できる! 夜更かし、楽しいですよね! &n…
  3. 口臭に気付いてないのはあなただけ!歯磨きはダメ?意外な口臭防止法!

    口の中の細菌は、お尻よりも多い30億個!! 突然ですが、「口臭」について気…
  4. クレンズダイエット レシピ

    クレンズダイエット レシピ♪話題の簡単短期間ダイエットを始めよう!

    ローラが紹介♪ジュースクレンズダイエット! この頃、ジュースクレンズダイエ…
  5. 寝ながらストレッチ

    寝ながらストレッチ!寝たままおなか、お尻、太ももをストレッチ!

    寝ながら、寝たままストレッチで痩せたい・・・! 楽に痩せたい! &n…
  6. 午後からはやる気出す!効率的なお昼寝とカフェインの素敵な関係

    お昼ご飯を食べた後は、どうしても眠たくなりますよね。 特に暖かくなってくる…
  7. 「この人無理!」が止まらない・・・現代人流3つのかわし方

    人間関係って、大切だけど大変ですよね。 どんなときでも、どんな人とでもうま…
ページ上部へ戻る