口臭に気付いてないのはあなただけ!歯磨きはダメ?意外な口臭防止法!

口の中の細菌は、お尻よりも多い30億個!!

 

突然ですが、「口臭」について気にしたことありますか?

実は、匂いがあるものを食べたとき意外にも、

お口が臭くなることって結構多いんです。

 

たとえば、寝起き。

それから、緊張しているとき。

あるいは、歯みがきをしてすぐ。

そして、タバコを吸ったり、コーヒーを飲んだり……

 

意外なタイミングで口が臭くなってしまうことがあるんです。

 

猫のあくび

実は寝起きの口の中の細菌数は爆発的に増えた後!

 

だから、「寝起きのチュー」がロマンティックになるどころか、

「うわっ」となってしまうことも……。

 

寝起きだけでなく意外なタイミングでの口臭もあります。

 

口の中を清潔に保つこと。

それが細菌の数も減らし、風邪などの予防にも繋がっているんです。

 

今回はそんなイヤな口臭の原因と対策をまとめて紹介していきます。


スポンサーリンク

寝起きの口が臭いのはなんで?

寝起きの口

しっかり歯みがきをして寝たのに臭くなる。

 

これがなぜかと言うと眠っているときは唾液の分泌も少なくなるので、

どうしても口の中が乾きやすくなり細菌が繁殖してしまいます。

 

特に口を開けて呼吸するタイプの人はなおさらですね。

 

朝起きてのどの調子が悪かったり、口が粘つく感じがする、

渇いてる感じがするということはありませんか?

 

これを解決する方法を紹介します。

 

舌もきちんとみがく。

舌を磨こう

口臭を抑えるには、舌磨きは欠かせませんが、

間違った舌磨きをしてしまうと口臭が酷くなってしまうことも……

 

舌はとてもデリケートなので、ゴシゴシ磨くのはいけません。

 

食べかすなどが原因で細菌が繁殖すると舌が白くなることがあります。

これが 舌苔(ぜつたい)です。

ぜつたい

出典:http://matome.naver.jp/odai/2139408168631916601

しかし、これを取り過ぎてしまうと、

唾液を溜めることができなくなってしまい、

乾燥を引き起こして口臭の原因になってしまうんです。

 

専用の舌ブラシなどもありますが、強く押さえつけたりしないように、

奥から手前に撫でるようにするだけで十分です。

 

舌ブラシがなくても歯磨きの時などに、

上あごに舌をこすりつけたりするだけでも効果的ですよ。

 

マスクをして寝る。

マスクをしよう

睡眠中の口の中は唾液の分泌が少なく、

とても乾燥しやすい状態です。

 

乾燥は細菌が増殖するのを助けることになってしまうんです。

それを防ぐためには、マスクをして寝ること!

 

それによって、

自分の呼吸がスチームのような効果になり保湿することができます。

 

もちろん、口呼吸をしている方は口呼吸を治す事の方が重要ですが、

そうでない方でも口臭を抑える効果が期待できます。

 

寝る前に少し水を飲んで寝る。

水を飲む

寝ている間の乾燥を防ぐために、

水分補給をして寝るというのも効果的なんです。

しっかり喉を潤してから寝るのが良いです。

 

ただし、水分補給は必ず水にしましょう。

 

せっかく清潔な口の中にジュースやコーヒーなどを飲んでしまったら、

意味がありませんよね?

 

重曹水でうがいする

洗面所でうがいをする

水の他に、重曹水も効果があります。

 

100cc程度の水に小さじ1/2程度の重曹を入れて溶かし、

寝る前に軽くうがいをします。

 

口臭がする時の口の中の状態は酸性になっているんです。

 

重曹はアルカリ性なので、重曹水でうがいすることによって、

中和することができます。

 

また、虫歯予防にもつながると言われています。

以上のことを心がけるといいでしょう。

 

ポイントは、しっかり汚れを落とし、乾燥を防いで寝る、ということです。


スポンサーリンク



 

緊張すると口が臭い?

プレゼンで緊張

これも、朝起きたときと同じで、

緊張することで口の中が乾いてしまうからです。

よく、緊張すると口の中がカラカラになる、と言いますよね。

 

この対策方法としては、

・リラックスを心がける

・我慢をせず、水を一杯口に含む

・ガムを噛んで気をそらしつつ、唾液の分泌を促す

などがいいでしょう。

 

会議などでガムを噛めないという場合は、

レモンを齧ったところを思い浮かべたり、

梅干を想像するのもおすすめです。

 

唾液が分泌され、口の乾燥を和らげることができるかもしれません。

 

歯みがきしてすぐ臭いとか嘘でしょ?

歯磨きしても臭い

きちんと歯を磨いたのに、臭い。

口臭が・・・。

 

そんな嘘みたいなことが、実は結構あるんです。

 

この原因となるのは、

「舌苔」「虫歯」「歯と歯の間」「胃腸が弱っている」

などなど。

 

対策方法はいろいろあるので試してみてください。

 

食後30分は歯を磨かない

食後すぐ歯磨きはダメ

食後30分の口の中は唾液分泌がされて、歯の自然治癒力が高まる

とも言われる、とても良い状態になっています。

 

しかし、すぐに歯磨きをしてしまうと

しっかりと唾液を分泌することができなくなってしまい、

口臭の原因になってしまうことがあります。

 

オフィスなどですぐに歯磨きをする方もいますが、

緑茶を飲むなどで代用するようにしましょう。

 

虫歯を治療する

虫歯をなくそう

口臭を予防するのに、虫歯をなくすのは基本です。

 

また、歯周病も口臭の原因になってしまうため、注意が必要です。

 

歯周病の菌と虫歯の菌は別物ですが、何種類かの細菌が混ざり合う事で、

相乗効果で匂いがきつくなってしまうこともあります。

 

自分では気が付かないうちに、虫歯や歯周病になってしまうこともあるので、

歯医者さんに、定期的にチェックしてもらうようにしましょう。

 

フロスを使う

フロスを効果的に使おう

しっかりと歯磨きをしていても、

歯と歯の間にはまだ細菌が残っていることがあります。

 

歯並びが良く、ぴったりと歯がくっついているように見えても、

歯と歯の間に隙間がない人はいません。

 

フロスを使ってから歯磨きをすると、口の中がとてもすっきりします。

 

また、フロスが引っかかるところは虫歯ができている可能性があります。

 

生活習慣を見直す

生活習慣を見直そう

口の中は、唾液の殺菌力によって細菌が抑えられるようになっています。

しかし、なんらかの原因で唾液の分泌が減ってしまうと殺菌力も弱まってしまうんです。

 

この唾液をしっかり出すには食事の時間が大事!

 

朝食をとらなかっただけで、唾液の分泌が少なくなることも。

 

また、食事時間がバラバラだと唾液の分泌もバラバラになってしまい、

口臭の原因になってしまいます。

 

3食しっかり決まった時間に食べ、睡眠もしっかりとることで、

健康的に口臭を減らすことができるんです。

 

hamigakisuru

いかがでしたか?

 

虫歯を治療しおわった人でも、

歯と金属の境目にカスが溜まってそれが臭いなんてこともあります。

 

歯みがきが終わったら、軽く舌を磨いて、フロスで仕上げ。

これをするだけで、かなり口臭は改善されるでしょう。

 

口臭が気になると、人と話をするのも気が引けてしまい、

上手にコミュニケーションを取れないなんてこともあるはず。

 

きちんとケアをすれば自信もつきます。

 

しかも、汚れを落とす事によって、

風邪やインフルエンザなどの予防にも繋がります。

生活習慣を良くすれば、健康にもつながります。

 

全てのことを一度にやるのは難しいですが、

まずは今夜から、1つずつ無理なく試してみてくださいね。


スポンサーリンク

ぬこ/イチカロッカ元占い師、現フリーライター

投稿者プロフィール

猫好きのお酒好き。
一杯でまったりになれる安上がりな飲んだくれです。
アイコンは@47kei(https://twitter.com/47kei)様からいただきました♪
【WEB】http://ameblo.jp/nakotto/entry-10715090981.html
【twitter】https://twitter.com/nuko_nuko

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口臭に気付いてないのはあなただけ!歯磨きはダメ?意外な口臭防止法!

    口の中の細菌は、お尻よりも多い30億個!! 突然ですが、「口臭」について気…
  2. 「この人無理!」が止まらない・・・現代人流3つのかわし方

    人間関係って、大切だけど大変ですよね。 どんなときでも、どんな人とでもうま…
  3. クレンズダイエット レシピ

    クレンズダイエット レシピ♪話題の簡単短期間ダイエットを始めよう!

    ローラが紹介♪ジュースクレンズダイエット! この頃、ジュースクレンズダイエ…
  4. 午後からはやる気出す!効率的なお昼寝とカフェインの素敵な関係

    お昼ご飯を食べた後は、どうしても眠たくなりますよね。 特に暖かくなってくる…
  5. 寝ながらストレッチ

    寝ながらストレッチ!寝たままおなか、お尻、太ももをストレッチ!

    寝ながら、寝たままストレッチで痩せたい・・・! 楽に痩せたい! &n…
  6. 【夜型中止のお知らせ】朝型人間になるための、たった1つのこと

    これだけ出来れば夜型を改善できる! 夜更かし、楽しいですよね! &n…
  7. 目元赤メイク

    下まぶたのメイクは赤が流行中!美白効果もあるやり方を詳しく解説♪

    シンプルなのに効果あり!赤下まぶたメイク! ガッチガチの目元ではなく、 …
ページ上部へ戻る