料理失敗!お酢で失敗をなかった事にする方法!

料理失敗をなくす

料理上手な人のキッチンには必ずある、
魔法の調味料!

 

これをひとつプラスするだけで、

女子力家事力はびっくりするほどレベルアップ!?

 

いろいろと写真を撮ってアップする機会も増えたせいか、

割と「料理」に対して関心が高まっているように思えます。

 

料理好き男子さんも増えているし、手料理をアップしている人も多いですよね。

 

料理上手への道

 

さて、今日は料理をしていて

ついやってしまった失敗をカバーしてくれる

魔法の調味料を紹介します。


スポンサーリンク

しょっぱすぎた!

しょっぱい!!

しょっぱければ砂糖を足せばいいじゃない!

……なんていいたいところですが、これ、うまくいきません。

 

しょっぱくなったところに砂糖を足しても、

しょっぱい味は微妙に残ってしまうし、全体的にバランスが崩れ安くなるんですよね。

 

そんなときには、お酢を少し入れてみてください。

不思議と、しょっぱいのが和らいで食べ安くなります。

 

酸っぱいのが気になる場合は、沸騰させてしまえばこれも気にならなくなるのでおすすめです。

 

なんかコクが出ない

料理失敗かも

ガストリック、って耳にしたことありませんか?

 

フランス生まれの調味料で、

実はこれ、

お砂糖と酢と水で作れちゃうんです。

 

材料は、

・グラニュー糖 100g

・米酢(ビネガー) 20g

・水 大さじ1、35g

 

1、耐熱ボウルにグラニュー糖と酢を入れる。(混ぜないこと!)

2、600wのレンジで茶色くなって煙りが少し出るまで加熱(だいたい3分~くらい)

3、加熱してぐつぐつしているところへ水大さじ1を入れる(飛びはね注意)

4、ぐつぐつが収まってかたまってきたら水35gを少しずつ入れて混ぜて出来上がり

 

冷蔵庫で1,2週間保存出来ます♪

 

もちろん、酢と砂糖で煮物をするのもおすすめですよ。


スポンサーリンク



 

個人的には鶏肉や豚肉は、

水、酢、砂糖、にんにく、

ちょっぴりおしょうゆで煮込んだだけでもかなりおいしいと思います。

 

生臭い

料理うまくいかない

お酢は臭みを取るのにも役立ちます。

 

青魚などを煮るとき、

よく梅干やショウガを入れますが、

お酢を少し入れるのもおすすめですよ。

 

ちなみに、上で少しだけ紹介させてもらったお肉のお酢煮込み。

これも、肉の臭みが感じられなくなるので、

それが余計においしいと感じるポイントかもしれません。

 

お鍋のこげつき

焦げた!!

これは、よくやっちゃう失敗なんですよね…。

 

焦げ付いてしまった鍋にお酢を入れて、

沸騰させ、その後は弱火でことこと10分ほどおいてください。

 

そうすると、自然と焦げが浮いてくるんです。

 

もちろん、焦がしてすぐならお酢をつけて一晩置いてこするのでもかまいません。

焦げが浮いてくるので、落としやすくなりますよ。

 

色々使えるお酢

調味料いろいろ

一口に酢と言っても、いろんな種類がありますよね。

 

そのままでも飲めそうな果実酢もあれば、

黒酢梅酢米酢などなど。

 

味わいも異なれば栄養分も異なるし、

健康増進にもよさそうなものもあります。

 

面白そう、で選んで見てもいいし、

作り方や材料にこだわってみるのもいいですよ。

 

お酢は酸性なので

水アカなどアルカリ性の汚れを落とすのにも使えるし、

匂い消しにも使えます。

 

もし味がいまひとつ好みじゃなければ

料理以外に使ってもかまいません。

 

また、色落ちが心配な服などは、

お酢を入れて洗うとだいぶ緩和されます。

 

疲労回復効果もあると言われていますから、

もう少し気軽に毎日取り入れてみるのはいかがでしょうか。

 

最初はちょっと不安かもしれませんが、

酢の酸味や匂いは煮立てちゃえば気になりません。

 

まずはきんぴら、ラーメン、いためものなどに

ちょっと足してみるのがおすすめですよ。


スポンサーリンク

ぬこ/イチカロッカ元占い師、現フリーライター

投稿者プロフィール

猫好きのお酒好き。
一杯でまったりになれる安上がりな飲んだくれです。
アイコンは@47kei(https://twitter.com/47kei)様からいただきました♪
【WEB】http://ameblo.jp/nakotto/entry-10715090981.html
【twitter】https://twitter.com/nuko_nuko

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 【夜型中止のお知らせ】朝型人間になるための、たった1つのこと

  2. 目元赤メイク

    下まぶたのメイクは赤が流行中!美白効果もあるやり方を詳しく解説♪

  3. 寝ながらストレッチ

    寝ながらストレッチ!寝たままおなか、お尻、太ももをストレッチ!

  4. 午後からはやる気出す!効率的なお昼寝とカフェインの素敵な関係

  5. 「この人無理!」が止まらない・・・現代人流3つのかわし方

  6. クレンズダイエット レシピ

    クレンズダイエット レシピ♪話題の簡単短期間ダイエットを始めよう!

  7. 口臭に気付いてないのはあなただけ!歯磨きはダメ?意外な口臭防止法!

ページ上部へ戻る