
送ったお中元の時期がズレて大変なことに?!
お中元の時期が関東や関西で違うということを知っている人は多いかもしれませんが、
九州や四国、北海道でも時期が違うって知っていますか?
せっかく贈ったお中元も、
受け取る側のお中元の時期を知らずに贈ってしまうと、
「こんな時期に送ってくるなんて!常識ない人だな」
なんて思われてしまうことも!
お中元の時期というのは、
その地域にとっては当たり前のことなので、
時期を外してしまうと、どうしても違和感を与えてしまうのです。
そうならないためにも贈る前に、
先方の地域のお中元の時期を調べてから贈るようにしましょう!
スポンサーリンク
この記事の目次
お中元を贈る時期
お中元は、
お世話になった方へ贈ったり、
日頃の感謝を伝えたりと、とても良い日本の習慣ですよね。
せっかくの贈り物なので、時期にも気を使いましょう。
時期がズレると「暑中御見舞」や「残暑御見舞」の時期になってしまいます!
関東・東北・北陸のお中元の時期
7月1日~7月15日
お中元の時期としては、一番早い地域です。
人口が多い関東のお中元の時期がとても早いので、
他の地域も影響を受けつつあるところがありますが、
この感覚で贈ってしまうと、知らない人からは
「早すぎ!!」です。
関西・近畿のお中元の時期
7月15日~8月15日
大阪や京都など人の出入りが多いところは、
関東の影響が強いようで、7月初旬からお中元を贈る方が増え、
7月中に贈る方がほとんどのようです。
九州のお中元の時期
8月1日~8月15日
なんと、関東と比べて、
お中元の時期が1ヶ月も違います!
全国の中で、最もお中元の時期が遅い地域です。
他の地域の影響もあまり受けていないようで、
8月になってからお中元を贈る方が多いようです。
北海道のお中元の時期
7月15日~8月15日
関西・近畿と同じですが、
関東方面の方のお中元の時期が7月初旬からと早いため、
年々早まっていく傾向があるようです。
中国・四国のお中元の時期
7月15日~8月15日
他の地域と同じで、関東の影響を受けているためか、
広島など人口の多い地域は、7月初旬からお中元を贈る方が多いようです。
東海のお中元の時期
7月15日~8月15日
名古屋や静岡・浜松などの人口の多い地域では、
関東方面の影響を強く受け、7月中にお中元を贈る方が多いようです。
それ以外の地域でも8月初旬(お盆前)にお中元を贈る方がほとんどのようです。
お中元を贈るときに気をつけたいマナー
スポンサーリンク
全国のお中元の時期を見てもらうとわかるように、
地域によってお中元の時期のバラつきがあるものの、
基本は関東の時期の影響を受けている地域が多いようです。
ですが、人口が少ない地域はやはり、
昔ながらの風習を大事にしているところも多いので、
贈り先の時期をまず把握するのが最も大事なことです。
郵送でお中元を贈る時のマナー
お中元を贈る時は、直接手渡しするのが一番良いのですが、
遠方の場合は郵送する方も多いと思います。
お中元の時期や夏休みや、お盆前など、
出かける方が多い時期でもありますので、
郵送でお中元を贈る場合、事前に連絡をしておきましょう。
最近は大型マーケットなどでもお中元の取り扱いが多く、
購入と同時に郵送の手続きも出来て便利にはなりましたが、
そのまま贈ってしまうと、形だけの贈り物になってしまいます。
事前に手紙を書いて一緒に郵送してもらうなど、
自分の言葉で日頃の感謝を伝えておくのが良いです。
一言添えるだけで、今後の関係もより円滑になること間違いなしです。
お中元を贈る相手が喪中の場合
喪中だと知っている場合でも、
お中元は季節の挨拶として贈るもので、お祝いではないので、
お中元を贈ることにはなんの問題もありません。
ですが、できれば四十九日は避けるべきです。
その場合は、時期をずらして暑中御見舞や、残暑御見舞で贈るのがいいでしょう。
その際のお中元の「のし紙」ですが、
一般的にお中元ののし紙は紅白の水引が入ったのし紙ですが、
喪中の方へ贈る場合は紅白は出来れば避けたいところです。
水引なしの白い無地の「のし紙」を使用しましょう。
デパートなどでも用意してあるところがほとんどです。
ない場合は、白い短冊を代用しても大丈夫です。
お中元の贈り物の金額
通常、目上の相手にお中元を贈る場合は 5,000円
同僚や友人・知人などへは 3,000円
何人かで贈る場合などは 3,000~4,000円程度 です。
基本的に以前からお付き合いのある方で、
昨年よりも親密になった場合などは、
前年度よりも金額を下げることは避けましょう。
贈る相手や、あなたの年齢によって金額が変わりますので、
現在の自分の年齢を基準に以下を参考にしてください。
20代、もしくはそれ以下の方がお中元を贈る場合の金額目安
別居中の親:3,000~4,000円
友人・知人:3,000円
会社の上司:3,000円
親しい上司:4,000円
お世話になった取引先の会社:3,000円
30代の方がお中元を贈る場合の金額目安
別居中の親:5,000円
友人・知人:5,000円
会社の上司:4,000円
親しい上司:5,000円
取引先の会社:3,000円
親しいまたは、今後お世話になる取引先の会社:5,000円
40代の方がお中元を贈る場合の金額目安
別居中の親:5,000円
友人・知人:5,000円
会社の上司:5,000円
親しい上司:5,500円
取引先の会社:3,000円
親しいまたは、今後お世話になる取引先の会社:5,000円~5,500円
喜んでもらえるお中元を贈ろう!
お中元は、毎年の恒例行事ですが、
どうせ贈るのなら、名前を覚えてもらったり、相手に喜んで欲しいものです。
時期を確認したり、一言添えたりなど、
ちょっとしたことで気持ちが伝わりますので、
お中元を贈る際には、是非ちょっとした気配りを忘れずに行ってくださいね!
スポンサーリンク